Responsibility and
Gratitude

投資とは「感謝」と「責任」
そして、イノベーターヘの「敬意」

投資とは「感謝」と「責任」
そして、イノベーターへの「敬意」

  • 少数精鋭だからこそ可能な
    スピーディな投資判断
  • 本質的価値を追求することで
    パートナーとの
    強い信頼関係を築く
  • MTGグループの強みを活かした
    ビジネスチャンスの提供

Mission

わたしたちの
ミッション

  • ミッション 1

    起業家と心を一つにし、
    新たな産業を創造し続ける

    わたしたちはスタートアップへの投資によって
    持続性ある社会の構築に貢献します。

    • 中部発
      地域課題解決型ファンド
      「Central Japan Seed Fund」

      地域課題の解決を目指す全国のスタートアップ(中部地域30%)に投資実行・支援サポートし、中部地域の新産業の創出及び既存産業の発展に貢献していきます。また地域課題は全国の地域に共通するものであり、全国各地域の出資者様やパートナーと連携し、日本の地域課題の解決に挑戦していきます。

  • ミッション 2

    スタートアップ
    エコシステム構築に
    貢献し、
    共に成長する

    イノベーションの土壌をつくるため、
    知識やノウハウの提供を積極的に行っています。

    • CVC立上げや
      オープンイノベーション活動の支援

      事業会社の投資活動やスタートアップとの連携による事業開発をサポートします。

    • スタートアップ
      エコシステム構築の支援

      起業家育成、ピッチコンテスト、メンタリング等、
      エコシステム構築における活動を行います。

  • ミッション 1

    次世代産業の創出を投資で
    サポートする

    わたしたちはスターアップへの投資によって
    持続性ある社会の構築に貢献します。

    • 中部発 地域課題解決型ファンド
      「Central Japan Seed Fund」

      地域課題の解決を目指す全国のスタートアップ(中部地域30%)に投資実行・支援サポートし、中部地域の新産業の創出及び既存産業の発展に貢献していきます。また地域課題は全国の地域に共通するものであり、全国各地域の出資者様やパートナーと連携し、日本の地域課題の解決に挑戦していきます。

  • ミッション 2

    スタートアップ
    エコシステム構築に
    貢献し、
    共に成長する

    イノベーションの土壌をつくるため、
    知識やノウハウの提供を積極的に行っています。

    • CVC立上げや
      オープンイノベーション活動の支援

      事業会社の投資活動やスタートアップとの連携による事業開発をサポートします。

    • スタートアップ
      エコシステム構築の支援

      起業家育成、ピッチコンテスト、メンタリング等、
      エコシステム構築における活動を行います。

Member

チームメンバー

  • 藤田 豪

    代表パートナー

    1974年秋田県出身。明治大学経営学部卒。1997年、日本合同ファイナンス株式会社(現:ジャフコ グループ株式会社)入社。シードからレーターステージまでの投資、投資先各社での取締役就任、ファンド募集など手掛け、自動運転、AI、といった分野への投資を行ってきた。
    2018年、株式会社MTG Ventures代表取締役就任。MTGグループのコーポレートベンチャーキャピタルとして、これまで6,000人以上の経営者との出会いによって培われた視点をベースに、「VITAL LIFE」を実現するスタートアップへの投資を行っている。2022年、地域課題を解決するシード特化ファンド「Central Japan Seed Fund」設立。

  • 伊藤 仁成

    代表パートナー

    愛知県生まれ。名古屋市立大学人文社会学部卒。経営学修士(MBA)。証券会社で投資銀行業務、スタートアップでIPO実務経験を経て、ベンチャーキャピタル業務に従事。スタートアップでは経営企画や社長室で、資金調達、上場準備、投資・M&A、IRの実務を担当。前職グローバル・ブレインではスタートアップへの投資や成長支援、大企業のCVC設立やオープンイノベーション活動を支援。2020年からMTG Venturesに参画。金融機関とスタートアップ両面での経験を活かし、スタートアップへの投資とエコシステムづくりを行っている。

  • 松渕 祐也

    グロースパートナー

    宮城県生まれ、秋田県育ち。米国の大学卒業後、そのまま米国にてKDDI Americaや2社起業(SaaS系)し約15年ほど滞在。2010年に日本帰国後にアマゾンジャパンでグローバル関連のプロジェクトを中心に約9年勤務。その後メルカリを経て、2019年10月よりMTGに参画。経営企画室でデータ・デジタル・アプリ関連のプロジェクトをリード。グローバル含むグロースやプロジェクトローンチ、組織設計・運用などが得意領域。2024年よりMTG Venturesへ参画。

  • 中田 千尋

    中田 千尋

    キャピタリスト

    大阪府生まれ。京都大学医学部人間健康科学科卒。2018年、PwCコンサルティング合同会社入社。ヘルスケア業界を中心にコンサルティング業務に従事。プロジェクト領域は全社横断の大規模なシステム導入・チェンジマネジメントから新規事業立案まで多岐にわたる。2023年よりMTG Venturesへ参画。

  • 山本 有里

    キャピタリスト

    愛知県出身。金城学院大学現代文化学部卒。リクルートキャリアで中途採用支援経験後、人材系ベンチャーで東海支社の立ち上げを経験。2017年から名古屋のスタートアップ・ベンチャーを盛り上げるための交流会・イベントを個人活動として主催。2021年4月に独立し、愛知県のスタートアップ支援拠点「PRE-STATION Ai」で活動。同時にMTG Venturesのコミュニティマネージャーも兼務し、スタートアップ企業・オープンイノベーションを支援/促進するためのイベント企画・開催、マッチング支援、コミュニティ運営に従事。2023年からはMTG Venturesで、スタートアップ企業への投資業務もスタート。

メンタリングパートナー

  • 安田 孝美

    Central Japan Seed Fund メンター

    名古屋大学 大学院情報学研究科・情報学部 教授。1987年名古屋大学大学院工学研究科情報工学博士後期課程修了。工学博士。同年4月より同大学工学部情報工学科助手、93年同大学情報文化学部助教授、2003年同大学大学院情報科学研究科教授、15年同研究科研究科長となり、情報学部設立に部局責任者として携わる。17年より現職。
    専門は社会情報学、観光情報学。ICTにおける新技術と、それらがもたらす新しい社会のあり方について、文理の枠を超えて多方面から研究を行っている。1990年第22回市村賞学術貢献賞、1995年科学技術庁長官賞、1998年第6回情報処理学会坂井記念特別賞、2006年情報処理学会活動貢献賞等受賞。
    社会情報学会副会長及び理事、情報文化学会理事及び評議員等を歴任。現在、三重大学特命教授、近畿大学客員教授、総務省東海地域Lアラート推進連絡会会長や複数の自治体及び企業のDX推進顧問、中部地域のスタートアップのための環境整備などを行っている。

  • 粟生 万琴

    Central Japan Seed Fund メンター

    エンジニアとしてソフトウェア開発に従事後、人材サービスTECHカンパニー女性初の役員に就任。新規事業WEBサービス事業の分社や、NEDOスタートアップ推進プロジェクト責任者等を務める。AIベンチャー、株式会社エクサインテリジェンス(現 株式会社エクサウィザーズ)創業。取締役COOを経て、2020年 株式会社LEO創業。2021年4月に共創の場〜 CO CREATION SPACE 〜 AOU no MORI(三重県菰野町)、2022年8月NAGONO WORK BAR & SAUNA(名古屋市西区)をOPEN。
    「なごのキャンパス」プロデューサー、ZIP-FM「Startup[N]」のナビゲーター、武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部教授、名古屋大学 産学官連携本部 客員准教授。名古屋市教育委員、三重県DXアドバイザー、中京テレビ放送 放送番組審議会委員等を務める。

  • 加藤 厚史

    Central Japan Seed Fund メンター

    愛知県生まれ。京都大学大学院卒業後、中京テレビ放送株式会社に入社。その後、株式会社エイチームに転じ、取締役として2012年に東証一部上場を経験。その後、2016年に株式会社スタメンを創業。人と組織に関する、エンゲージメント領域のSaaSとして、「TUNAG」をリリースし、2020年に創業4年で東証グロース市場に上場。2022年末に創業メンバーの副社長にバトンタッチする形で社長を退任。現在は株式会社Subtitleを設立し、代表として新たな事業を準備中。

Achievement

投資実績

  • Central Japan Seed Fund実績

    投資企業数
    25社
  • 代表パートナー実績

    累計キャピタルゲイン
    200+億円
    ファンドレイズ
    200+億円

※ 2024年12月時点

  • Age-Well社会の創造

    株式会社AgeWellJapan

    「Age-Wellな人生の相棒になる」をビジョンに掲げ、自宅訪問型の相棒サービスや多世代コミュニティスペースを運営しています。Age-Well Designerと呼ばれるZ世代を中心とした若者が、シニアのAge-Well人生をデザインします。

  • 放射線治療ですべてのがん患者を救う

    アイラト株式会社

    アイラトは「放射線治療ですべてのがん患者を救う」をミッションに、AIにより放射線治療の可能性を拡大し、最先端放射線治療の治療成績向上や業務量改善を目指し活動しています。身体へメスを入れず患者負担が少なく治療効果が高い放射線治療の普及を目指します。

  • エアメンブレンはグラフェンの夢を実現します

    株式会社エアメンブレン

    グラフェンおよび二次元材料の高導電性、高熱伝導性、柔軟性などの優れた特性を生かした製品を世に送り出し、エレクトロニクス、医療、環境、安全、情報通信分野において貢献します。

  • 健康寿命やアスリート寿命を延伸し社会を豊かに健やかに

    株式会社 Arktus Therapeutics

    佐賀大学、京都大学iPS研究所の研究成果を基盤にiPS細胞由来の細胞製人工膝関節の研究開発を行い、現在有効な治療が確立されていない壮年層やアスリート向けの新たな膝関節治療を実現する。

  • 世界中の人々の“もう一歩先”を創り出す

    株式会社Arts Japan

    アーツジャパンでは、オンライン教育に特化したノーコードの開発SaaS『Revot(レボット)』を開発運営しております。
    アメリカやヨーロッパなどの教育先進国から取り入れた技術を用いて、遠隔教育における先生と生徒それぞれの課題を解決しており、国内問わず海外のスクール様にもご導入いただいております。

  • 才能と努力が報われる未来へ

    株式会社ブレーンバディ

    「人生をよりいいものにするために、頑張りたいけどそもそも機会がない。頑張ってるけど報われない。」そんな課題を解決すべく、"一人でも多くパフォーマンスを発揮できる機会を提供する"をミッションに掲げセールスイネーブルメント事業をおこなっております。日本の営業組織を変えていきます。

  • イノベーション後進国からオープンイノベーション先進国へ

    株式会社eiicon

    日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA」と事業創出に特化したハンズオンコンサルティングで、企業のフェーズに合わせたOI支援を行っています。「新規事業創出」基盤をすべての企業に埋め込むべく邁進していきます。

  • 社会を革新し、創造力を解放する

    株式会社cizucu

    テクノロジーの力によって、世界中の才能を発掘し鼓舞する。クリエイティブの力によって、感動を届け人々を動かす。チームの力によって、アタリマエを超え共創を生み出す。私たちは、「もっと楽しく、もっと自由」な世の中を目指し、クリエイターを起点とした社会変革の実現を目指します。

  • 文化が循環する社会を創る

    株式会社Dealers Stock

    「ディーラーズストック」は全国の美術業者が作品を委託取引できる美術作品委託売買サービスです。でで
    これまで地域格差・資本格差のあった美術業者間の取引を、オンラインサービスを通してフラットな状態にすることで、美術品の二次流通を促進し、美術品を通して文化が循環する社会を創出します。

  • すべての労働者が当事者として変化を起こせる社会をつくる

    エイトス株式会社

    製造業等の現場改善を促進する改善提案クラウド「Cayzen」を開発しています。Cayzenは、現場の課題の一元管理⇒改善提案⇒分析・報告をワンストップで管理できるプラットフォームです。今後は、現場の改善活動を、省エネ・脱炭素への取り組みにも拡大していきます。

  • だれでも理想の旅行をたのしめる世界をつくる

    株式会社Hotspring

    わたしたちは、「旅は人生を豊かにする」と考えています。旅行予約サービス『こころから』の開発・運営を通じて、世界中への旅を驚くほどかんたんに、そして、これまで以上に楽しいものすることで、ひとりひとりの人生をより豊かなものにしてまいります。

  • 光の届かなかった場所に、光を届ける。

    イルミメディカル株式会社

    当社が目指すのは、「身体の内部、どこにでも光を届けられる医療機器」です。当社ではこの技術の実用化を、IVR(Interventional Radiology: X線やCT等の画像を見ながら行う低侵襲治療技術)、特に、体の全身を通る血管を利用した実現に向け技術開発を推進。社会実装を目指します。

  • 日本から、世界に通用する果物・野菜ブランドをつくる。

    株式会社INGEN

    「旨い・鮮度長持ち・安定生産」3つそろった競争力のある生産グループを作ります。 今、日本の農業は海外と競争する時代。生き残りには、職人技からの脱却・小売と生産をつなぐスマート商流の構築・そして、後継ぎ農家を後押しすることが必要です。 INGENはアプリを通じて、いい農法・いい肥料、いい販売先を提供し、日本から強い生産グループを生み出します。

  • 日本のローカルがもっと活きる路を。

    株式会社ジェイキャスエアウェイズ

    関空をハブに富山空港と米子空港を繋ぐリージョナルエア。同時に就航先の地域創生に取り組み、新たな人流と経済価値を地域と共創します。経営陣は航空業界のベテランとスタートアップ経営者が組んだ革新的な航空会社です。

  • Supply Chain Re-engineering で社会課題を解決する

    株式会社knewit

    『ニューイット』は産業の要諦であるサプライチェーンを次世代に向けてRe-engineeringしていきます。商社・卸売業・メーカー等に対して市場最高効率のサプライチェーンを作るためのシュミレーションから、業務変革を実現するクラウド型ソリューションまで包括型の実行施策を提供していきます。

  • 誰もがスポーツが上手くなれる環境を

    株式会社Knowhere

    AI×スマートフォンをベースとしたアプリやソフトウェアを開発しており、それらを通して「誰でも」「いつでも」「どこでも」スポーツが上手くなれるような機会の提供を目指しています。まずは野球領域から始め、あらゆるスポーツに展開していきます。

  • 「森の民主化」により100年先の未来をつくる。

    株式会社このほし

    このほしは日本が有する豊かな森林資源を活用した多様な価値の創造を通じて、地域経済循環の実現と自然資源の再興に取り組みます。
    企業向けの森を舞台にした新規事業創造、森林所有者向け資産評価支援、自治体向け地域資源活用のコンサルティングなどを展開しています。

  • 日本を「開国」して住みやすい・働きやすい国に!

    KUROFUNE株式会社

    日本に住む外国人労働者の生活支援サービスアプリを提供しています。①オンライン薬局、②24時間生活相談サービス、③所得補償保険、④海外送金、⑤日本語教育の5つのサービスを現在展開中。今後は金融領域までサービスを拡大していきます。

  • すべての人が自分らしい人生をデザインできる世界を

    株式会社LX DESIGN

    テクノロジーとコミュニティの力で社会の学びを共創することをミッションに、学校教育現場と社会人をはじめとする外部人材をつなぐプラットフォーム「複業先生」を運営しています。複業で学校に関わる人を増やし、開かれた教育課程を目指し活動しています。

  • データと流通で、日本のものづくりを支える

    株式会社 Robofull

    Robofull(ロボフル)は自社独自10万社の工場データベース、ロボットSIerデータベースを活用し、最適なロボットSIerをマッチングし、最適な価格で設備を提供することで、深刻な人手不足に苦しむ製造業の自働化を支援します。

  • 人を起点として、地域に事業を生み出す

    株式会社さとゆめ

    さとゆめは、地方創生に特化した、伴走型の事業プロデュース会社です。JR東日本との協業による「沿線まるごとホテル」、 “700人の村がひとつのホテルに。” をコンセプトとする「NIPPONIA小菅 源流の村」、地域と企業の協働による保養地づくり「癒しの森事業」など、人を起点に様々な事業創出に取り組んでいます。

  • 今、ほしいものを、今、自分でつくることのできる世界

    株式会社スクーミー

    誰もが、今やってみたいを考え、それを今作って、今動かすことで、誰もが、身近な課題から世界の課題までをすぐ解決できる世界をつくります。そのために、私たちのサービス「スクーミーボード」があり、自分で作り、発信する革新的な教育をまず展開していきます。

  • 「宙(SORA)」から人の生き方に変革を

    SORA Technology株式会社

    SORA Technologyは、ドローンを中心とするエアモビリティを駆使し、マラリアなどの感染症やラストワンマイル配送といったグローバルヘルスを中心とした喫緊の社会課題の解決に貢献することで、宙(SORA)から「災害・疫病に負けない持続可能な社会」を実現します。

  • 持続可能な農業へのシフトを加速する

    株式会社トクイテン

    トクイテンは「持続可能な農業へのシフトを加速する」をミッションに掲げ、2021年8月に設立した農業×テクノロジーのスタートアップです。愛知と東京を拠点に自社栽培を行いながら、AIとロボットによる有機農業の自動化システムを開発しています。

  • 「若い人ってわからない」を共創を通じて解決する。

    株式会社Unpacked

    「若い人がわからない」という課題を当事者との共創で解決いたします。
    大人だけの会議室で仮説をもとに若年層むけのサービスを設計するのではなく、実際の当事者である若者の意見を直接取り入れることで、仮説を仮説のままにせず、求められるサービスを設計することを可能とします。
    国内最大級の若年層プラットフォームと、150を超える法人との共創ノウハウを生かし、1日完結型から数年単位のプロジェクトまで段階的な提案をいたします。

Media

メディア・
プレスリリース

  • お問い合わせ

    お名前*
    企業名*
    メールアドレス*
    カテゴリー*
    説明資料の共有(PDF、Google Drive、Dropboxなどの共有URL)

    ※投資検討のご依頼の際は、説明資料をご共有ください

    お問い合わせ内容*
  • 企業情報

    ファンド
    Central Japan Seed Fund 投資事業有限責任組合
    代表パートナー
    藤田 豪 / 伊藤仁成
    設立日
    2022年6月16日
    事業内容
    ・投資業
    所在地
    〒450-0003
    愛知県名古屋市中村区名駅南1-28-26